
水回りの簡単な修理はDIYでできます。
ホームセンターやネット通販で部品を購入すれば、あとはペンチやドライバーなどの工具だけで作業できます。
症状によって難易度が異なり、水回りの設備は不手際があると大きなトラブルへ繋がるので注意しましょう。
DIY修理の需要が高い故障箇所や難易度、業者に依頼した場合との料金比較、業者に依頼する判断基準などをまとめました。
水回りの故障でもっとも多いのが劣化によるパッキンの交換です。
ゴム製のパッキンは経年劣化で硬化して水漏れを起こすため、一定期間ごとにパッキン交換が必要になります。
キッチンや洗面所など、ほぼ全ての蛇口にパッキンが使われているので、DIY交換を覚えておくと便利です。
パッキンは基本的に大きさが同じであればメーカーを問わず使えます。
不安な場合は外したパッキンを持ってホームセンターに行き、現物と比較しながら商品選びをするとよいでしょう。
様々なサイズのパッキンがセットになった商品を、ECサイトなどで数百円くらいで買うことも可能です。
キッチンなどに使われているワンホール混合水栓のパッキンは、カートリッジ一体型が主流で専用のカットリッジ一体型パッキンを用意しないといけません。
単水栓の場合はハンドル部分、 吐水口の根本、 吐水口の出口付近の3箇所にパッキンが使われています。
ハンドル混合水栓の場合はクランクや接続部など、使用しているパッキンの数が多いです。
水漏れの多くはハンドルや吐水口の根本のパッキンが劣化していますが、交換するパッキンの場所を見極めないと水漏れが直りません。
蛇口や水栓によって異なる部分もありますが、基本的に元栓を閉めて水が出ない状態にして、ハンドルビスから順番に部品を分解していきます。
必要な工具はモンキーレンチのみで対処できるケースが多いです。
YouTubeの解説動画などを見ながら、修理するタイプの水回り設備の分解方法を確認しておくとよいでしょう。
工程自体は比較的簡単ですが、各種ビスが固まっていることが多いので、ネジ山を潰さないように注意してください。
トイレで水が流れる量がおかしい場合は、ボールタップなどタンク内にある部品の交換で直る可能性が高いです。
トイレタンク内の部品は、レンチとマイナスドライバーなど簡単な工具で交換できます。
部品はホームセンターで買えますが、古いトイレは純正品が廃版になっている可能性があります。
代替品で対処できるケースが多いですが、素人だと購入する部品を間違えて手間とコストが増えるリスクがあるので注意しましょう。
昨今はWebやYouTube動画などで水回りのDIY交換を解説する情報がたくさんあります。
素人でも勉強すれば大半の交換・修理をDIYでやることが可能です。
ただし、水栓を外すなどの作業は給排水接続、及び電気工事の基本的な理解が必要です。
素人だと予期せぬ事態になった時に、適切な対処ができず大きなトラブルへ発展するリスクがあります。
まずはYouTube動画などから手順と難易度を確認してみましょう。
DIYでできそうだと判断した場合でも、分解する作業工程が多い場合は慎重に検討してください。
パッキン交換などは水道局の指定を受けていない業者でもできますが、水栓交換などは水道局指定業者でないと作業できない決まりです。
自宅の水回りをDIYする場合は自己責任でできますが、非指定業者に対して規制されているのは理由があります。
当サイトの見解として、水道局指定業者でないと出来ない作業はDIYではなく専門業者への修理依頼をおすすめします。
費用をかけたくない方は、パッキン交換程度はDIYで挑戦してみるとよいでしょう。
パッキン交換の場合、業者に依頼すると1箇所5,000~10,000円くらいかかりますが、DIYなら数百円程度の部品代で済みます。
なお、簡単な部品交換や調整で直せる場合、火災保険の付帯サービスで出張料&基本作業料金を無料で業者を呼べる場合があります。
DIYをする前に、費用をかけずに業者を呼ぶ方法がないか確認してみてください。